季節野菜の揚げ漬け
夏なら、オクラ、茗荷、茄子、冬ならさつまいも、季節の野菜をさっと揚げて ...readmore
大豆をおいしく煮るには、まず一晩水に漬けて、ゆっくりふやかし、その後あくを取り除きながら弱火でじっくりと煮ることです。驚くほどの泡がでますが、これは、えぐみや渋みの原因となるアクですので、こまめに取り除きましょう。
材料
1:大豆1.5カップ
2:牛蒡80g
3:蓮根80g
4:人参100g
5:こんにゃく1/2丁
6:昆布8cm
7:味付け 砂糖
8:大匙8
9:味醂
10:大匙2
11:醤油
12:大匙5~6
13:昆布だし
14:4カップ
01大豆は洗ってたっぷりの水に一晩つけておきます。(約2倍になります)水を替え、鍋にたっぷりの水と大豆を入れ下茹でをします。沸騰したら中火にし、薄皮、あく、泡をこまめにすくいながら、豆が柔らかくなるまで茹でます。火を止め、茹で汁につけたまま冷まします。(約3倍になります)冷めたら大豆をさっと洗います。
02生の蓮根、牛蒡は皮をこそげ、1cm角に切り酢水にさらします。人参、下茹でしたこんにゃくも同じ大きさに切ります。 だしをとった昆布は、はさみなどで、1cm角に切っておきます。
03鍋に大豆、人参、蓮根、牛蒡、こんにゃく、昆布、昆布だしを加えひと煮たちさせます。まず砂糖を加え、甘みが材料に浸透するまでことことと煮ます。次に醤油と味醂を加え、野菜が柔らかくなるまで弱火で煮ます。豆が縮まない様に、豆はだし汁に浸っているようにしましょう。
LEAVE A REPLY